ページ番号1001140 更新日 2025年4月1日
2001年9月の米国同時多発テロを契機として、2002年12月にSOLAS条約が改正されたことに対応するため、我が国でも「国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保に関する法律」が2004年7月から施行され、港湾施設の保安措置を行うことが義務付けられました。
これにより、保安確保のための制限区域として、フェンスやゲート、監視カメラなどを設置し、制限区域に正当な理由なく立ち入ることを防止するため、警備員による本人確認や車両検査等の措置を実施しています。
制限区域には正当な理由なく立ち入ることはできません。
名古屋港の公共在来バースの制限区域については、以下のリンク先をご確認ください。
民間バースを含むすべての制限区域については、国土交通省ホームページをご確認ください。
2025年4月1日より名古屋港の公共在来バースの埠頭保安管理者は、名古屋港埠頭株式会社になりました。
名古屋港埠頭株式会社 052-398-0508
制限区域では、国土交通省告示第251号(2010年3月30日)に基づき、制限区域に立入ろうとする全ての者に対し、以下の確認を実施しています。
確認ができない場合は、制限区域内への入場ができません。
上記の3点確認は、身分証明書等で確認するため、入場時は必ず一時停止し、制限区域入口の警備員に身分証明書等を提示してください。
PSカードは、3点確認を行う身分証明書として、「本人確認」「所属確認」「目的確認」を一度にできるカードです。
なお、PSカードの申請・取得には一定の要件が必要となります。詳しくは国土交通省ホームページをご確認ください。
制限区域へ入場する際、3点確認を行うため、原則として顔写真付き社員証など本人と所属が確認できる身分証明書および、入場目的が確認できる作業指示書や搬出入票などを警備員に提示するとともに、名前・所属・入場目的等を管理台帳に記入し、一時立入許可証の貸出を受ける必要があります。
一時立入許可証の貸出を受けるにあたって、制限区域内に入場する者の所属する事業所および目的を確認できない場合は、一時立入許可証を貸出せず入場できませんので、ご注意願います。
飛島南北、NCB、鍋田及び飛島ふ頭南側コンテナターミナルの入場方法については、名古屋港統一コンテナターミナルシステム(NUTS)や集中管理ゲートなどと連携した出入管理を行いますので、詳しくはNUTSのホームページでご確認ください。
設立
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
総務部 危機管理課 危機管理係
〒455-0033 名古屋市港区港町1番11号
電話:052-654-7886 ファクス:052-654-7967
Copyright (C) 2017, Nagoya Port Authority. All rights reserved.